黒いバックに、白抜きの文字… 映画で目にする、おなじみの手法だが、 ウディの作品に触れられる、幸せな気分にしてくれる ウディの音楽のチョイスは素晴らしく、 シーンごとに強烈なインパクトを与える。 その点で、深く音楽を知るためにも、この一枚だと思う
ウディ・アレンの映画の中でもシリアスな部類に入る作品。
大笑いするようなシーンはあまりありませんが、
ウディ・アレンらしい上質のコメディです。
系統的には『マッチポイント』に近いです。
主人公が不倫(軽罪)に手を染め、
関係のもつれから愛人を殺害(重罪)してしまい、
自責の念にかられながら生きていく…というちょっと重い話ですが、
独特のユーモアと皮肉を織り交ぜて淡々と綴ります。
人生の勝ち組と負け組が辿る不条理な人生をシニカルに描いていたり、
なかなか深くて興味深い人間ドラマですよ。
ウディ・アレンの『アリス』でお馴染みのミア・ファローが
『重罪と軽罪』にも出演しています。
相変わらずかわいいです。
チェスタトンの幻の中編集。「誤解された男のクラブ」の4人の会員に纏わる「穏和な殺人者」、「頼もしい藪医者」、「不注意な泥棒」、「忠義な反逆者」の四編を収録。各編の題名からして逆説的だが、内容も期待に違わず逆説と風刺と詩的風情に満ちている。「詩人と狂人たち」に似た趣きを感じるが、本作は幻想味がやや薄い代わりに政治・社会批判が色濃く出ている印象を受けた。各編において会員は必ずしも主人公とは限らない。
「穏和な殺人者」は、大英帝国による植民地統治政策批判に主眼を置いたものだが、細かな伏線によって、会員の逆説的言動が論理的に解明される辺りが流石。ある種の偏見に対する批判も込められている様に思えた。「頼もしい藪医者」は、一本の大樹に憑かれた詩人に纏わる物語で本作にしては幻想味が濃い秀作。「エデンの園」をモチーフにしたらしい。機械文明と原初的感情との対比、物語を覆う茫漠とした雰囲気と巧まざるユーモア。如何にも"らしい"作品である。会員の独善的言動と真相との組み合わせの妙も光る。進化論が当時の社会に与えた影響も窺える。「不注意(ecstatic)な泥棒」は、"贖罪"をテーマにしたものだが冗漫で、全体構成や論理の切れ味と言う点で今一つの感がある。彼我の宗教観の相違のせいかもしれない。「忠義な反逆者」は、革命が起きそうな架空の王国を舞台に、人権や階級制度などを扱ったもので作者の信条が一番率直に出ている。チェスタトンらしい仕掛けも施されている。
優れた思想家であり、洞察力もミステリ的アイデアも卓越している。それでいて文学的滋味にも溢れているチェスタトンの魅力が堪能出来る佳作。
ウッディアレンを好きな人でも、中期のウッディ映画は、小難しいと倦厭していませんか?ところが、このタイトルから想像すると小難しそうな『重罪と軽罪』は、実はそんなことありません。シリアスな面を含みつつも、哲学とユーモアがちゃんと両立しています。心が暖かくなる音楽、隅々までが可笑しいウッディのせりふは健在です。そして最後のメッセージは、毎日を生きる私たちに、活力を与えてくれるでしょう。この作品を寝る前に見て、毎晩すこしずつ、ウッディの哲学と音楽とユーモアに触れられるなんて幸せなことでしょう。
チェスタトンの幻の中編集。「誤解された男のクラブ」の4人の会員に纏わる「穏和な殺人者」、「頼もしい藪医者」、「不注意な泥棒」、「忠義な反逆者」の四編を収録。各編の題名からして逆説的だが、内容も期待に違わず逆説と風刺と詩的風情に満ちている。「詩人と狂人たち」に似た趣きを感じるが、本作は幻想味がやや薄い代わりに政治・社会批判が色濃く出ている印象を受けた。各編において会員は必ずしも主人公とは限らない。
「穏和な殺人者」は、大英帝国による植民地統治政策批判に主眼を置いたものだが、細かな伏線によって、会員の逆説的言動が論理的に解明される辺りが流石。ある種の偏見に対する批判も込められている様に思えた。「頼もしい藪医者」は、一本の大樹に憑かれた詩人に纏わる物語で本作にしては幻想味が濃い秀作。「エデンの園」をモチーフにしたらしい。機械文明と原初的感情との対比、物語を覆う茫漠とした雰囲気と巧まざるユーモア。如何にも"らしい"作品である。会員の独善的言動と真相との組み合わせの妙も光る。進化論が当時の社会に与えた影響も窺える。「不注意(ecstatic)な泥棒」は、"贖罪"をテーマにしたものだが冗漫で、全体構成や論理の切れ味と言う点で今一つの感がある。彼我の宗教観の相違のせいかもしれない。「忠義な反逆者」は、革命が起きそうな架空の王国を舞台に、人権や階級制度などを扱ったもので作者の信条が一番率直に出ている。チェスタトンらしい仕掛けも施されている。
優れた思想家であり、洞察力もミステリ的アイデアも卓越している。それでいて文学的滋味にも溢れているチェスタトンの魅力が堪能出来る佳作。
|