FIFA サッカー ワールドチャンピオンシップ
自分がはじめて購入したサッカーゲームがこのソフトでした。選手一人一人が実名で登場し、グラフィックが本物のテレビ画面を見ているかのようなすばらしさでとても印象に残りました。しかし本当に残念で仕様がないのがインテルのロナウド選手とフランス代表のジョルカエフ選手がNO,9などで登場していることです。ライセンスが取れなかったなどの理由は大体想像がつきますが、よりリアリティーを求めている自分としてはとても残念でした。
神様のカルテ ~辻井伸行 自作集 =SPECIAL EDITION=
辻井伸行はクラシック・ピアニストとして、国際的に注目される存在だが、最近は、作曲家としても大いに期待される素材だ。映画音楽としても感動的な自作ピアノ曲で確かな才能を見せる。
サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く
感心した。バルセロナというチームをここまで分析し,語りつくしたことに。現在,最強のクラブチーム,バルセロナ。バルサは典型的なボールポゼッションサッカーをする。このサッカースタイルは,70%近くボールを支配できれば,80%の試合には勝てるという考えに基づく。
クライフの時代にバルサの基礎は作られた。クライフが採用したシステムは3−4−3(ザッケローニの3−4−3にあらず)。非常に攻撃的な陣形である。攻撃は最大の防御。それがクライフの考え方だったのだ。チャビやイニエスタなど,バルサにはワンタッチでプレーできる選手がたくさんいる。それがバルサのサッカーの生命線でもある。バルサは単なるポゼッションサッカーをしているのではない。ゴールを決める方法論をしっかりと持っているのだ。日本代表も大いに見習うべきところではある。
バルサのサッカーのコンセプトは「数的優位を作る」「ボールポゼッションの時間が多いほうが勝ちやすい」である。この本を読んでみると,バルサのゲームの進め方は非常に緻密で数学的である。私は文系だが,バルサのサッカーには美しさと魅力を感じる。サッカーがここまで論理的なものだとは思わなかった。
バルサのサッカーはひとつひとつのプレーがよく考えられていて,惰性でプレーしたりその場しのぎでパスを出すことはほとんどないようだ。本当に理詰めなのである。著者は,それを「チェスを思わせる」と表現している。しかし,同じパスサッカーではあるが,このサッカーを日本代表が取り入れるのは簡単ではないだろう。確かに,日本の選手には技術があるし,スピードも備えている。しかし,バルサでは下部組織の小学生時代から考えてプレーすることが求められる。日本代表がバルサのようなプレーをしたければ,やはり同じように小学生の指導から変えていかなくてはならないだろう。
やっていても見ていても面白いサッカー,そんなサッカーがもちろん理想である。そのようなサッカーを日本に根付かせるひとつのきっかけとして,この本の試みは有効といえるだろう。この本を一人でも多くのサッカー関係者が読み,日本独自のサッカーを作っていくヒントになってくれることを願う。
FIFA2001 ワールドチャンピオンシップ
この中田選手の表紙(?)から見てもわかるとおり、
中田選手の動きを実際に取り込んでいるのだから、
そのプレーはまさに本物!!
あまりゲームが得意でない私も、選手名を見たり
ゲーム以外の要素でも十分楽しませてくれます。
FIFA2001 ワールドチャンピオンシップ
似ている選手は何人かいるが、オーウェン、フィーゴはぜんぜん似ていない。あと、黒人選手の描き方はちびくろサンボみたいにクレームが来そう。シュートはある程度の距離から打たないと入らない。ロングシュート、セットプレイが決まる確率はかなり低い。スタジアムも数が少ない。プロレベルはスルーパスを多用せよ。1対0で勝つスリリングさ、全体的に見れば、リアルはある程度追求されている。もちろん反省点はある。