最近なんとなく買ってやってみたのですが、想像以上のバカゲーぶりで笑わずにはいられません。 電源つけていきなり出てきたのが「絶対に真似しないでください」の言葉。 何事?と思い進めてみると一目ぼれした彼女の気を引くために内気な男の子がロウソク吹き消したり、アリ地獄からはいあがってきたり、彼女を守るため暴れ牛をカンフーで撃退したりetc・・・・というミニゲームがたくさん入ってます。 ちょっと難しいのが残念ですが、セガのゲームが好きなら迷わずプレイしてみて損は無いです。 無論バカゲー好きならなおさらです。 音楽もクセになります・・・・ヌヌネノネネノノ・・・・♪(笑)
この本をパラパラとめくって、何かとても懐かしい気がしました。なぜだろうと考えたら、これは、大人向けの「こども電気なんでも辞典」なのです。 子供の頃、「なんとか百科事典」のような本に夢中になったことはありませんか? 理科少年だったら経験をお持ちの方も多いと思うのです。世の中の何か知らないこと、つまり、電車はどうやって走るの?、電気はどうして伝ってくるの?、ガラスはどうやって作られるの?、テレビはどうして映るの? そんな質問に対して、ページを繰る毎に解決してくれる魔法の本です。 別の角度から見ると、この本の偉大さは、アカデミックな雰囲気を徹底的に排除しながら、しかし、本質を正しく追究している点です。インダクタやキャパシタを説明する際、フェイザーを導入すれば綺麗に説明できるのに、それをあえて雰囲気だけでごまかしてしまう。読者が脱落する「チャンス」を、可能な限り排除しているのです。フェイザーやベクトル表記を知っている学生は、優越感に浸りながら読み進んでしまう。実は、それが著者の思惑なのでしょう。 しかし、生半可な知識で書かれている類書と違うのは、技術の本質をこぼさずに明らかにしている点です。例えば、電圧や電流を「増幅」できるトランスと、能動素子トランジスタの本質的な違いは何か? 前者は電力ゲインを得ることはできないけど、後者はそれができるのだ! 明確な説明です。 ともすれば、最近の学生や技術者は、なんでもインターネット(特に Wikipedia)で解決してしまいがちですが、この書の優れた点は、冒頭から読み進めることによって、体系的な知識を得ることができる点です。また、各所に参考回路例が掲載されていますが、「良い回路」に加えて「間違った回路」が例示され、読者には、なぜそれが間違っているのか、考える余地が残されているのです。 最後に、この本は英語で書かれているのですが、複雑な言い回しやボキャブラリーをできるだけ避けているので、英語の苦手な日本人でも十分に読み進められます。(英語のデータシートを読める技術者なら、問題なく読めます。) また、英語なので細部は汲み取れませんが、非常にフランクな文体で書かれている点にも好感を覚えます。 英語圏の学生や技術者に強く支持されている理由が分かった気がしました。最初、この本に加えて、トランジスタのモデリングやら物性上の働きを述べた本も併せて購入しようと思ったのですが、この本だけでしばらく楽しめそうなことが分かったので、中止した次第です。
タイトルにインパクトがあり過ぎですが、「きみのためなら死ねる」の正当な続編です。要はミニゲーム集でありますが、おバカ(褒め言葉)な恋と十三角関係の物語。 相変わらず音楽のノリも良く(よく耳にするクラシックのアレンジが多い)、グラフィックも人物がシルエットで描かれているのが特徴。私はこのセンス、好きだなぁ。 ゲーム内容としては前作と比べてこんな所が違います。 ・ミニゲームが増えた(倍以上あります) ・一つ一つのゲームが短時間でできる(さくさく進みます) ・完全な一本道。苦手なゲームを避けることができない。 ・ボスステージにも難易度差がある(前作はライフが少なくなるだけだった) ・ゲームの成績でハート(ポイント)が貯まり、隠し要素が解除されてゆく。 (全ステージクリアで全解禁ではなさそう……) ・彼女の着せ替えがゲーム内に反映される(本編はできないみたい) ・「コヅクリ」モードで二人の愛情を量れる。 ・バトンリレーのゲームで∞人(!?)で遊べる。 個人的には1ゲームにかかる時間が短いのは嬉しいです。ただ全てのゲームを順番にクリアしなければならないのがちょっと難点。難しいゲームに引っかかるとかなりストレスが貯まります。まあちょっとがんばればクリアできる難易度のものばかりですけど。 ともあれ、安定して楽しめる作品だと思います。ストーリーの意外性は前作の方がありましたが、ミニゲーム集としてよく出来てると思うので☆5つけておきます。
今や新たな国民機ともいうべきDSですが、発売当初はその斬新さゆえ一般ユーザーには「どうかな?」という面もありました。
クリエイター側もまた、この二画面・タッチスクリーンを前にして、表現の可能性を模索したはずです。
この「きみしね」も、そんなDS第一弾ソフト群のうちの一つであり、”タッチアクション”という新ジャンルに果敢に挑戦した一本です。
実験的意味を持つ作品でありながら、そこはさすがに老舗セガ、ただの試金石にとどまりません。
ゲームはまとめてしまえばタッチスクリーンを駆使したミニゲーム集です。
つつく、こする、ひっぱるといったタッチアクションを一通りこなすといった内容で、
それ自体はDS慣れした最近のユーザーの目から見ればなんてことないでしょう。
しかしその見せ方がウマイ。
シルエットの彼女は何故か妙に魅力的で、その彼女の気を引くために奮闘する主人公や謎のパフォーマンス集団の動きも絶妙!
「きみのためなら死ねる」
というタイトルからしていかにもB級ですが、もうこれ完全に狙ってます。
洋モノっぽいシュールなノリと、シルエットキャラたちのトリッキーなアクション。
怪しげなBGMもあいまって、あっという間にこのイメメンワールドに引き込まれてしまいます。
バカゲーテイスト満載でありながら、それでいてハイセンス。
単純なタッチアクションを、楽しく盛り上げ、ユーザーを笑わせながらグイグイ引き込む演出は、一級のエンターテイメントと言ってよく、
実験的作品の食い足りなさを十分に補っています。
大半のユーザーがタッチスクリーン初体験と想定される時期の作品だけに、ストーリーモードの難易度は全体的に低め。
しかしクリアするごとに個別のミニゲームにチャレンジできるようになり、一応やり込み要素も設けられています。
けどこのゲームは、やっぱり彼女をモノにするまで、つついてこすって引っ張って、汗かきながら頑張って終りが良いでしょう。
飽きがくるのも早いかも知れませんが、時折ふっと不思議なシルエットキャラたちに会いにいきたくなるかも知れませんよ。
イカしてます。イカれてます。 個人的には表紙裏の4コマがお気に入り。 CDのよさもさることながら、攻略もガッチリ。 「イチリンシャ」や「センニュウ」など助かりました。 きみ死ねファンなら買って損なしの一冊。
|