イエスに出あった70数名の人びとの語りを通して彼の人間像を描き出した、1928年出版の英語作品。聖書の記述に基づいた伝記的フィクションである。彼に魅力され彼を尊崇する男女たちの視点から、その言葉と声の魅力や人間の病を治す技能や新しい秩序を打ち立てる力、時空を超えた圧倒的な存在感が伝えられるとともに、他方で、彼の敵対者によるバッシングや、彼によって家族を奪われてしまった者たちの怒りや哀しみもまた述べられている。後者に関しては、ユダの母による語りが非常に含蓄深い。 著者のジブラーンは、ベストセラー『預言者』(1923年)で知られるレバノン生まれのアメリカ詩人。人の発言や立ち居振る舞いや表情の背後にあるものの奥深さを修辞に富んだ美しい文章でつづり、多角的なイエス像を構築することに成功している。神学的に偶像化されることの全くない、だがただの人間ではありえないだろうと想像させるその人の面影が、リアルな語りのなかでとてつもなく鮮明に想起されるような印象があり、繰り返し味読に値するイエスの物語となっている。イエス伝に取材したミステリー小説『神の子の密室』の著者である小森健太朗氏による翻訳も申し分ない。古典的傑作。
新本格ミステリの鬼才小森健太朗による唯一の短編集。
デビュー当初はメタ・フィクションの名手として鳴らした筆者は、近年スピリチュアル系の作品を上梓することが多かった。
この作品は一転して、アメリカから日本文化を学ぶために来日したマークを主人公に、
大相撲の世界を舞台に6つの奇妙な事件が勃発する。
従来の作風とは大きく異なり、ブラックユーモアが炸裂。
本場所の取組中に爆殺される力士。
入浴中に切り取られた力士の頭。
対戦相手が次々に殺され不戦勝が果てしなく続く主人公。
土俵開きの清めの儀式中に土俵上で殺される神官。
得意技の部位ごとに切り取られる手脚。
密室殺人が連続する謎の黒相撲館。
次々に展開する変格世界から抜け出すのはもう不可能。
作者の小森健太朗は創作では本格ミステリ界に着実な地歩を築き、翻訳家としても能力を発揮。 哲学・論理学・神秘思想に造詣が深い点を活かした評論活動も着実に成果を積み上げてきた。
その作者の満を持しての初評論集。 副題は「ラッセル論理学とクィーン、笠井潔、西尾維新の探偵小説」。 副題の通りに、第1部では探偵小説における“論理”を理解する上での前提となる、 ラッセルの論理哲学を初歩から考察する。
第2部では、クィーンの作品を中心に実際に探偵小説における“論理”と“ロゴスコード”論を展開。 ミステリの初心者にもわかりやすく、上級者の鑑賞にも十二分に耐える緻密な構成となっている。
第3部は、21世紀におけるミステリ及び読者の変容を西尾維新作品と“モナドロギー”を中心に解説。
この1冊で、探偵小説における“論理”の過去・現在・未来が展望できる構成になっている。 ミステリ評論に興味のある読者にはお勧めの書。
20世紀はじめにまとめられた本であるために、その後の 理論物理学の成果とは無関係ですが、その当時に得ること ができた素材でもって「次元」の問題を深めていきます。 単なる次元でなく、存在の次元を問題にしていきます。 見事な構成の中で思考の高まりを伝えて生きます。 ウスペンスキーの最大の主著であることは間違いでしょう。 「新しい宇宙像」はさまざまなアイデアに満ちていても ターシャム・オルガヌムほどまでは研ぎ澄まされたものに なっていません。 ターシャム・オルガヌムこそウスペンスキーの最大の成果 です。
推理小説を様相論理学と関係づけて説明している。
「モナドロギーからみた<涼宮ハルヒの消失>」のように具体的な作品に触れて,論を展開している。
ラキスタにおけるツンデレの元々の意味についての紹介のように,細かいことに拘っているところがよいかも。
探偵小説というよりは,推理小説と言った方が正確かもしれない。
推理小説を読む前,読みながら,読んだ後の三度楽しめる本だと思った。
|