さいきん肌に負担を掛けていたので 手ごろなこちらの商品を購入してみました。
まいにち使い続けていた所、少しずつ効果が出てきました!! お徳用ということで1つの袋にまとめて入っているので最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてきます。
注意すべき点は 私だけかもしれませんが、最初の切り取り線に注意して切り取ってください!! 点線が掛かっていない後ろの部分も切り取ってしまうと大変なことになってしまいます。
さいきん肌に気になり始めた方にはオススメです!! 使い終わる頃にはきっと効果を実感できると思います。
なぜかレビューが一つもないので、アントン・コービンによるJD映画公開を控えて一筆。
本書はジョイ・ディヴィジョンというよりはインサイド・ライフ・オブ・イアン・カーティス
である。イアンの死後15年を経て妻のデボラが綴ったものだ。翻訳上の意志も反映されて
いるだろうが、それにしても静かに、粛々とカーティス夫妻の葛藤が一部関係者の証言を
交えながら語られるだけだ。憶測は最小限に抑えられ、感情的表現も数少ない。故に、本書を
読んでもイアンの病理(精神的、肉体的)が、どこから始まり、なぜに酷い形で顕在化した
のかはさっぱり分からない。もちろん自殺の真なる要因も(すでに僕らが知っていること以外は)
書かれてはいない。カーティス夫妻、そしてJDの話でなければ、もしかすると決して珍しい
悲劇でもないのかもしれない。
それでもJDの音楽を知る僕らは、読み進むに連れ、如何にイアンがグラディエーションの
ように分裂した暗闇の存在であったかは生々しく伝わってくる。様々に起こる(ほとんどは
繰り返しの)出来事の日付が明解であり、その日へと思いを馳せることもできる。かなり克明に
綴られているため、カーティス夫妻自らの激しい混乱と動揺に気が滅入る。
イアンの死の当時、僕はまだJDの曲は『ラヴ・ウィル・テア・アス・アパート』1曲しか
聴いたことがなかった。FMラジオで流れていたのをたまたま録音していただけだが、
「愛が再び我らを切り裂く」という歌詞に少なからぬショックを受けた。「愛の不在が
再び我らを切り裂く」のは子供でも想像ができたが、「愛が」・・・なぜなのか?
いや、今でもイアンの真意は測りかねる。
本書を読めば、少なくともイアンは自分を抑制(コントロール)できなくても、自分が書く詞
(詩)だけは抑制できていたことが明らかになる。現存する、未発表を含む全詩詞が収録されて
いるのはありがたい(詩詞の翻訳にはかなり疑問があるので、英語原文が先に掲載れているので
そちらを読んだほうがいいだろう)。ザ・スミスのモリッシの詞はかなりイアンに影響されている
と感じた(彼には悲劇を笑い飛ばす戯曲的なユーモアがあってよかった。。。)
デボラの語りは前半の150ページ程度(つまり、イアンはそれだけ若くして死んだ、という
ことだ)で、後半は詩詞やディスコグラフィ、ライヴ・リスト。訳者の前書きも後書きもない、
潔い一冊だ。
それにしてもチェット・ベイカーの「終わりなき闇」と同じくらいに気が滅入る一冊でもある。
「100語で…」をずっと見て勉強していたので、迷わず購入しました。でも、最初は自分の能力不足からか、数ページ読んだだけで続かなくなってしまいました。その後、自分自身がレベルアップした頃再読しました。すると、このテキストの分かりやすさに感動しました。あくまで私の考えですが、あまり初級レベルの方にはお薦めできません。中級レベルに近づいてきたころに読むといいと思います。
数年間、書棚に忘れていましたが、今は役立つ教材となっていますので、お薦めです。
他の方も書いているが、何故、この程度?
と思わざるを得ないくらい中途半端な選曲。
リマスタリングの出来はともかく、全てのトラックが先の「コレクターズ・エディション」
に比べても更にクリアになっているので、確かに新鮮な驚きがある。
マーティン・ハネット氏もグレイブヤードの下から驚いていることだろう。
さてイアン・カーティス氏はどう思うだろうか?
ピーター・サヴィル氏は?
もしかすると、マニアには、受けないのかもしれない。
つまり「JDはこんなクリアじゃなくていい。もっとモヤモヤした感じ」とか。
大体、代表的なトラックのタイトルも「アトモスフィア」だし。
NOについてはクリアな質感は最初からあったからいいと思うが。
個人的にはクリアになればなるだけ、いいと思うので大歓迎だが、であれば
いっそのことJDとNOのそれぞれ「サブスタンス」をリマスタリングして
「コレクターズ・エディション」とすればいいのに。
それぐらい驚くほどクリアなリマスタリングなのだ。
特にリズム・セクションの鮮烈な響きは、衝撃。
変にマニアックなコンピレーションをリリースするより、普通に、オリジル・アルバム
を最新のリマスタリングを施してシリーズをコンプリートしてくれればいい。
つまりこのアルバムは「変にマニアックなコンピレーション」ということだ。
この曲を選んで、あれは選ばないのか?とか。
ピーター・フック氏の「アンノウン・プレジャーズ・ライヴ」とかを聞くと
やっぱり、昔のJDとかNOが好きな訳で、それはファンも同じなのだ。
そして、改めてJDにしてもNOにしても、メロディ・メイカーとして素晴らしい才能が
あった、という事を確認する。
ついでに同じエンジニアにACRの「old&new」までをリマスタリングしてもらいたいものだ。
Joy Divisionと親交のあったKevin Cumminsによる写真集。 リアルタイムではバンドのイメージ作りのため、メンバーの笑う写真を雑誌に 載せなかったと言われていますが、この写真集では勿論メンバーの様々な顔を捉えています。 当時のマンチェスターの(メンバー抜きの)写真も掲載されており、 これらの写真から、彼らの音楽が浮き彫りになる巧みな造りになっています。
Joy Divisionの写真集が見れると言うこと自体、信じられないほど素晴らしい。 他の写真家の手による写真集も、今後出版してほしいものです。
ビニールカバーできちんとラッピングされているので、綺麗な本が手に入ります。
|