聖書箇所で有名な「山上の垂訓」、何だか分かったようで分からなかったその内容が、この本で明らかになりました。 神は人を罪に定めるものではなかったのだ。心を切り変えて真理と出会うなら、愛が私の心の中にもあったのだと気がつく、目からウロコの一冊でした。ケセン語が心をポカポカに暖めてくれます。
山浦玄嗣氏は、60歳を過ぎてギリシア語を0から学び、原典から4福音書をケセン語に翻訳した。その後、登場人物ごとにふさわしい方言を喋らせる新しい福音書の翻訳に取り掛かった。その本がほとんど完成した時、それらは出版社ごと3.11の大津波に流された。しかしこのプロジェクトは不死鳥のように蘇り、2011年半ばに新しい本として出版された。
イエスとその弟子たちはケセン語を話し、裏切り者のユダは山口弁、イエスを裁判で裁いたポンテオ・ピラトは鹿児島弁を話す。サマリア人は鶴岡弁、ギリシア人は長崎弁を話す。方言はそれぞれのネイティブスピーカーに翻訳を頼み、方言学者の井上史雄氏の校閲も得た本格的なものだ。国語学的な観点からも非常に面白いが、読み物としても、これまで無味乾燥に感じられた聖書の登場人物が、生きた人間たちとして眼前に蘇る希有な物語になっている。
マタイ福音書のペトロの否認の場面:一人の下女が近寄ってきて言うには、「たしか、あんたはん、あのガリラヤのイェシューたらいうやつといっしょにいやはったやろ?」ペトロはそこにいた者どもの前で首を横に振り、オロオロとこう言った。「おめさんが何イかだってるんだが、おらにはさっぱりわがんねア」
ピラトがイエスの対処方法をユダヤ人に聞く場面:「そしたなア、お助けさアぢゃっちゅう此んイェシューをば余はどげんしたらよかろかい?」人々は口をそろえて言った。「磔にしとくれやす!」
楽しみながらあっという間に4福音書を読破できること請け合い。教会の礼拝でも使ってほしい・・・(そしたら寝なくてすむんだけどな)
|