この本は「心の病気ってなんだろう?」「精神科ではどんな治療が行われているのだろう?」などの素朴な疑問を持っている一般の人にお薦めです。 色々な心の病気についての解説が主な内容です。個々の解説は平易な言葉で書かれており、それほど詳しいものではありません。したがって、精神医学を本格的に学ぼうと考えている人には物足りない内容でしょう。しかし、一番最初の導入として読むのならば十分用を成していると思います。 以上より、この本の位置づけは、あくまで精神医学という分野について更なる興味を持たせるための本であると私は思います。
独特のタッチで歴史を語る志野靖史氏による、ユーモアと情緒あふれる解釈で表現された戦後日本経済史。タイトルにあるように、終戦からバブル崩壊までの日本史を、「本土決戦ではなく本土決算とのうたい文句に基づき、経済の発展でアメリカに打ち勝ちましょう」とするコンセプトのもと、日本の復興に励む人たちの働きぶりと共に描いている。
単なる洒落、といわれればそれまでだが、戦後日本(経済)史の節目節目に登場する人物や出来事を、極端に(そして面白愉快に)経済主体の考え方で日本が行動したらどうなっていただろうという話が、志野靖史氏独特のタッチで描かれており、素直に笑えるところがある。もちろん事実とは異なる描写も多いが(東大の安田講堂を機動隊のジャンプの衝撃で壊したり吉田茂首相を葉巻で「釣り」あげたり)、大筋は歴史通り。良い意味での「パロディ」といえる。
志野靖史氏の、筆絵のようなタッチは好き嫌いが分かれるところだが、そのタッチならではの躍動感と力強さがかえって際立つ内容なのも○。もちろん歴史的事実と異なる部分もあるので、史実を学んだ上で当書を読むことをオススメする(間違った歴史認識をしてはイケナイ)。
当書では連載が終了したバブル崩壊直後までしか語られていない。バブル崩壊後に続く「失われた十年」ともいわれた停滞期、そして現在にいたるまでの日本経済を氏に描かせたらどのような内容になるのか、それを考えるのもまた楽しくなるものだ。
なんと織田信長が現代日本の内閣総理大臣に・・・・・というトンデモない設定の漫画。
秀吉が参謀で森蘭丸が内閣官房長官を務めている。
昨今の政治不信を反映してなのか無茶苦茶やっているような織田総理だが、意外に支持率は高いらしくて戦後で何番目かの長期政権にまでなった。
好きな話は国連で演説する代わりに歌を歌って世界中の人々にメッセージを伝えた話、そして訪中のときに中国の国家主席に「人を疑うばかりでなく、信じてみることが大切」とさり気なく悟らせた話はお気に入りです。
もっと見ていたかったのに・・・・何故に終了?。全8巻はいくらなんでも少ないでしょうに。
同じ著者の「こころのクセ」を考える を読みました。分かりやすくてとても参考になったので早速この本を買いました。
私はパニック障害で苦しんでいるのですが、とくに「特有の恐怖感」
と言うのが 発作のほかにもこの病気の症状だと書いてあって納得できました。以前倒れてしまった店にはどうして行かれないのも、病気の症状だと言うことが分かり、自分を責めていたのが気が楽になりました。
読みやすく分かりやすいので家族に見せて私の病気を理解してもらうようにしています。
amazonのレビューと、題名だけで買ってみました。
内容は結構若い学生向けかなぁとおもいました
そして字が大きいので30分以内で読み終わります。
でも、軽すぎる訳ではなくきちんと考えられており納得もできます。
ちなみに文体は会話方式で進むので、
自分も一緒に会話をしているようで楽しかったです。
マンガを読む位の気持ちで読むと良いかもね!
なかでも気に入ったのは、癖にネーミングをつける事です。
「一度でラベル」・・・・よくやりますねw
|