狂牛病はプリオンが原因であるという説はほとんど一般常識となっている。著者はプリオン説によってノーベル賞を受賞したプルシナーの主張が必ずしも完璧なものではないことを周到な論旨で示していく。その過程は凡庸な推理小説よりも何倍も面白い。これまでプリオンはウイルスよりも小さいタンパク性の感染粒子であるから熱処理など様々な殺菌処理にも強い抵抗性を示すのであるなどという説明を聞かされて、何か腑に落ちないものを感じていたのだが、本書を読んで頭の中が非常に整理された気がする。プルーバックスという、ある程度確立された科学をやさしく解説することを主眼にしているシリーズで、どちらに転ぶかわからない医学・生命科学の最先端の議論が紹介されることも新鮮である。
イタリアはヴェネト州のある一族に患者が集中する「致死性家族性不眠症(FFI)」。身体の痙攣などの不随意運動と痴呆に似た症状を持ち、患者は眠ることができないまま壮絶な苦しみのうちに死に至るという、考えるだに恐ろしい残酷な病である。自らも原因不明の疾患を抱える筆者は、この奇病に冒された一族の来歴を軸に、類似した症状を持つ、羊や牛を襲ったスクレイピーやBSE、ニューギニアの部族に蔓延したクールー病といった疾患を追い、その原因とされるプリオンの発見に至るまでの歴史をミステリー仕立てで紹介する。
核酸を持たない単なる分子でしかなく、単なる分子であるがゆえに、生命体としての生き残りというセオリーにも当てはまらず、その目的がさっぱりわからないにもかかわらず、感染し、遺伝するという、感染症の従来の概念を覆す謎に満ちたプリオン。科学者たちにとって格好の研究対象であったようで、本書は彼らの野心や功名心をむき出しにした研究レースに触れ、価値判断に影響を受けざるを得ない「科学」の迷走ぶりを描き出している。
副題の「食人の痕跡〜」であるが、人類が、プリオン病に罹患しにくいとされる遺伝子コードを持つに至った理由を類推していく中で、過去に食人によるプリオン病の蔓延があったのではないかということを指しているが、恐ろしいことに我々日本人のほとんどはその遺伝子コードを持ち合わせていないそうだ。我が国でもアメリカでBSEに罹患した牛が発見された際、輸入の全面禁止と、全頭検査を条件とした輸入再開と慌しかったが、政府が対応を急いだ背景に日本人の遺伝子特性があったとは背筋の凍る話ではないか。
難解な科学用語や理論を平易に解説し、なおかつ、脚色が殆どないにもかかわらず、冷静な筆致で小説としても読ませる内容となっており、本書を一流のメディカル・ミステリーたらしめている。一読をお勧めしたい。
私の様な科学オンチにはストーリー仕立ての本書は解り易く
比較的簡単に読み進める事が出来ました。
狂牛病やクロイツフェルトヤコブ病について本格的に知りたいという
人には物足りないかも知れませんが、大騒ぎとなった狂牛病について
大勢の科学者が様々なアプローチでせまっていく様子は緊迫感もあり
引き込まれる部分もありました。
ただどうしても納得出来ないのは、本書では「プリオン」の命名者である
プルシナー氏に対して非常に否定的な立場を取っているにもかかわらず
(プリオンの定義に対しても懐疑的である)、何故こんな邦題がつけられた
のであろうか?という点。
確かに本のタイトルはパッと見て分り易いものが良いのかも知れませんが、
「死の病原体プリオン」というタイトルは本書の内容からすればあまりにも
センスが無い。多分著者もガッカリしてるでしょう。
内容だけ見れば★4つです。
なんか日本でも「犠牲者」が出たらしいので参考書になるかと思って読み始めたのだけれども、いい意味で裏切られた。この本、革命的な生命観についての非常にわかりやすい解説書でもあるではないか。いや、人間と自然に対する見方がだいぶ変わってしまったという点で、私にとってはそっちの方が重要だった。この新たな観点からすれば、「狂牛病」は「自然が開始したリベンジ」に他ならなかったのである。 著者は、シェーンハイマーというアメリカの科学者による生命の「動的平衡」という理論をその成立事情もこみで紹介する。それは、生体を構成する分子はたえず分解されつつ食物として摂取される分子と置き換わっているのであって、私たちの身体は常に変化しながら何とか一定の状態を保っているにすぎない、という認識だ。「流れ」の生命観。私たちの「記憶」もまた同じであるらしい(第五章)。 もちろん、本題の「BSE」についても科学的に緻密で政策提言的な議論を行っている。また「プリオン」を「発見」したノーベル賞受賞者についての伝記的な紹介文(その学説の問題も適確に指摘)なども含めて、全体に文章がとてもいい。著者は地道な実験にいそしむ科学者であるらしいが、才気あふれるジャーナリストでもある。すばらしい作品の登場に感激した。
「すべては自分に責任がある」
いろいろなところでこの言葉を聴きました。「知ってるよ」と言いたいところですがこの言葉の意味を思い知らされる内容です。
本の中に課題がたくさんあり、それを考えて書き出すのですが、反吐が出そうなほど自分のマイナス面、逃げている面と向き合いました。人生うまくいっていない時ほど厳しさをつきつけられる本だと思います。
しかし、いろいろなケースの紹介があり、進んでいくための勇気をもらえます。
自己啓発本の中では、かなり実用的です。「なるほど、考え方はわかった。それで?」で終わりではなく、次に進めます。
|