逆襲のクロマティボンくんのじっくり研究所
ここを友達に教える
おすすめベスト10!
弓道士魂―京都三十三間堂通し矢物語 (レジェンドコミックシリーズ―平田弘史作品 (7))
フェルミ推論と同類問題に「弓で矢を射る。どこまで飛ぶか?」がある。非常に面白い問題です(奥深く限りなく楽しめる)。
弓道は日本が世界に誇る武道のひとつだと思うけれど、そのルーツは、本書で描かれている「京都三十三間堂(蓮華王院)120m通し矢」にあるのではないかとさえ思う。そのいきさつを当時の関係者の視点で描いた貴重な本であり傑作です。
末尾の解説に、通し矢競争の雄藩であった尾張藩の付家老末裔の成瀬氏が一文を寄せられているのも興味深い。「藩主の自己満足のためのイベント」という位置づけのようです。
記録を達成できなかったとき自決した事例はあったし、それに準ずる悲劇はあった。それにもかかわらず、この競争に叡智を注いだ経験は、今日の日本の科学技術に繋がるものがあるのではないだろうか。思いつきの努力の限界にあたったとき、才能の発掘と育成、環境技術(通し矢回廊と同型の建造物を作る、霧などの自然対策など)、器具の研究開発(射手の特徴、弓、つる、矢のそれぞれの物性、全体の調和)など体系的に突き詰めて考究を尽くしたことの意義は大きい。日本の技術開発精神のルーツを見る思いがします。
最終的には、紀州藩の和佐大八郎が尾張藩の星野勘左衛門の八千本を132本超えた。それは尾州の勘左の助力があったということで、両藩の総力の結晶という形で大団円となった(とした)。驚異的な記録です。
年代としては、関が原の豪傑、浅岡平兵衛(1606年)が酔狂で通し矢(51本)をしてから、和佐大八郎(1686年)までの80年間。
時代は過ぎて、ドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲル氏が大正末期に来日して、弓道師範の阿波研造氏に師事して研鑽された。その体験記は残されている(「日本の弓術(岩波)」他)。圧巻は、ヘリゲル氏がドイツ観念論では理解不能な阿波師範の教えに反抗したとき、師範は夜の試射実技に誘った。師範は暗闇の中で的の前に線香を立てた。射手から的は闇に包まれて見えない。師範の一射目(音で的に当たったことは分った)、続射(異様な音)。ヘリゲル氏が確認に行くと、一本目は的の真中を射ていた。2本目は1本目の矢軸を破って的に刺さっていた。
以後、ヘリゲル氏は「疑うことも、問うことも、思い煩うこともきっぱりと諦め」精進し、奥義を窮めたと言う。今日のお受験型教育では、ヘリゲル氏が崇敬した阿波師範のような人材や国をきちんと導くリーダーを得ることは至難であることに嘆息します。
大地獄城,血だるま力士
1961年に発表された「復讐 つんではくずし」のリメイク作として69年に発表された「大地獄城」、75年発表の「血だるま力士」、76年発表の「頭突き無双」の3作が収録された作品集。
著者の初期の代表作のひとつと呼ばれるとともに、その残酷な描写が問題となったということは知っていたが未見だったので、読むことできて本当に嬉しい。以前は全くといっていい程見かけることなかった著者の作品が復刊される近年の状況は本当にありがたい。
「大地獄城」は本当に凄い作品だ。少年誌に連載されていたのが信じられない。今の少年誌では絶対に許されないだろうと思える程リアルな描写、救いようのない残酷な(悲しい)ストーリー。編集部による作品解説(これが非常に丁寧でいい)によるとオリジナルの「つんではくずし」の描写はもっと凄いそうだ。
「つんではくずし」は印象に残る素晴らしいタイトルだ。何故69年のリメイク時には「大地獄城」になってしまったのだろうか。少年誌らしくわかりやすいものにするという編集部の意向が働いたのであろうか。解説では触れていないが個人的には非常に気になる。
平田弘史は「絵」だけで勝負することのできる日本が誇る漫画家である。それなのに一般的な知名度は低い。ファンとしては非常に残念だ。
薩摩義士伝 (1) (SPコミックス―時代劇シリーズ)
傑作。本作を今まで知らなかったのが恥ずかしい。
構図、デッサン、ストーリー展開、キャラ立ち、どれをとっても素晴らしい。
こんな傑作もう出ないだろう。
全ての漫画ファンにお勧め出来る、カムイ伝に匹敵する名作。
但し、これだけ評価出来るのは第一巻のみ。後続するにつれて魅力は落ちていく。よってこの評価は本巻のみ。
☆人気サイトランキング☆
[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!